北東にお風呂は気にしない?北東お風呂のメリットと風水対策

北東にお風呂は気にしない?北東お風呂のメリットと風水対策 風水、スピリチュアル
本ページのリンクには広告が含まれています。
この記事を書いた人
水星

小1と年中の姉妹を育てる30代ワーママ。
派遣でゆるゆる働きながら家事・育児に奮闘中。
宝塚歌劇ファン20年目。

・神奈川県央のレジャー情報
・ミュージカルやテレビなどのエンタメ
・ママさんにおすすめの商品・サービス

について発信しています。

水星をフォローする

「北東にお風呂があると良くない」と聞いたことはありませんか?
風水では北東は「鬼門」とされ、家の中でも特に慎重に扱うべき方位とされています。

しかし実際には、北東にお風呂があることで得られるメリットもあるんです!
正しい対策をすれば気にしすぎる必要はありません。

この記事を読んで分かること
  • 北東にお風呂があるのは本当に気にしなくて良いのか
  • 北東にお風呂があることのメリット3つ
  • 風水が気になる人のための北東お風呂の対策
  • お風呂も含めて快適な住まいをつくるためのポイント
水星
水星

北東のお風呂が気になる方に向けての風水的な考え方やメリット、運気を整えるための対策を分かりやすく解説していきます!

玄関の鏡に幽霊が映る?正しい風水を知って生活に活かす記事はこちら。

北東にお風呂はダメ?本当に気にしなくていいのか

「北東にお風呂はよくない」と言われることがありますが、本当に気にしなくても良いのでしょうか?
ここでは風水的な考え方や実際の住み心地、専門家の意見をもとに検証していきます。

1-1. 風水的に良くないと言われる理由

風水では「北東=鬼門」とされ、不浄なものを配置すると運気が下がると考えられています。

お風呂は水を多く使う場所なので気の流れが悪くなりやすく、鬼門に配置すると家全体の運気が下がるとも言われています。

また、北東は日当り悪いことが多く、お風呂を置くと湿気がこもりやすい点も懸念されるポイントです。
ただしこれは風水の考え方の一つであり、実際の生活にどこまで影響があるかは人それぞれです。

1-2. 実際に住んでいる人の意見

「北東にお風呂があるけど、特に問題ないよ!」という意見も多くあります。

実際に住んでいる人の口コミを見てみると、以下のような意見がありました。

「最初は気になったけど、普通に快適に過ごせてる」
「カビ対策をしっかりすれば問題なし」
「風水は気にしない派だから全然平気!」

このように、住んでいる人の多くは特に気にせず暮らしているようですね。

1-3. 住宅設計のプロの見解

建築の専門家に聞いてみると、「配置よりも換気と設計が大事」のこと。

北東にお風呂があっても、しっかりと換気をすればカビや湿気の心配は少ないでしょう。
また、最近の住宅では断熱性能も向上しているため、昔のように「北東=寒い」という問題も軽減されています。

1-4. 気にしない場合の注意点

風水を気にせずに北東にお風呂を設置する場合、いくつかのポイントに気をつけましょう。

  • 換気設備をしっかり整える(窓や換気扇を正しく配置する)
  • 防カビ対策を徹底する(こまめな掃除や換気を意識する)
  • 暖房設備を考える(寒さが気になるなら浴室暖房を導入)

このような対策となれば、北東にお風呂があっても快適に過ごせますよ。

北東のお風呂を気にしないならメリットを知ろう

「風水は気にしないし、北東にお風呂があっても問題なし!」という方に向けて、北東にお風呂を設置することで得られるメリットを紹介します。

意外と「北東にお風呂があるので快適に暮らせる」という声も多いです。

2-1. 設計の自由度が高い

家の間取りを考えるとき、北東にお風呂を置くことで設計の選択肢が広がることがあります。

例えば、家の中心にリビングを配置したい場合や、南側の日当たりを最大限に活かしたい場合、北東にお風呂を置くことで他の部屋のバランスが取りやすくなるんです。

特に狭小住宅や変形地など、間取りに制約がある場合は「北東にお風呂を配置することで家全体のレイアウトがスムーズに決まった!」というケースもあります。

2-2. 日当たりや換気の工夫がしやすい

北東は一般的に日当たりが控えめな角ですが、それを逆手に取ると「直射日光を避けた落ち着いた空間」にもなります。

また、窓や換気扇を正しく配置すれば、湿気がこもる心配も軽減できます。
最近の住宅では高性能な換気システムが導入されているため、適切な設備を整えればカビのリスクも低くなります。

実際、「北東だけど換気をしっかりしたら、カビはほとんど気にならない!」という声も多いです。

2-3. 他の部屋の配置がしやすくなる

家づくりをするとき、「どこにお風呂を置くか」で間取り全体が大きく変わることがあります。

特にリビングや寝室の配置を優先したい場合、お風呂を北東に置くことでスムーズに設計できることも多いです。

例えば…

  • 南側をリビングにして日当たりを確保
  • 寝室を静かな北西側に配置
  • 北東にお風呂を持ってくることで、家全体の動線がスムーズに!

こうした工夫をすることで、「暮らしやすい家」を実現できます。

水星
水星

北東にお風呂を置くことで、全体のバランスが良くなることもあるんですね。
風水を気にしていないなら、間取りのメリットを活かして設計するのがベストですね!

風水が気になる人でもできる北東お風呂の対策

「北東にお風呂を置いても大丈夫?」と気になる人でも、ちょっとした工夫で風水的な不安を解消できます。

風水では「気の流れ」が重要とされるため、ポイントを押さえれば悪影響を最小限に抑えられますよ!

3-1. 風水的に良いとされる対策

風水では「鬼門」と呼ばれる北東には、水回りを置かないほうが良いとされています。

しかしこれから建てるだけではなく、既にお風呂が北東にある場合もありますよね。
次のような対策をとることで運気を整えることができます。

対策1.観葉植物を置く

観葉植物には悪い気を浄化する効果があります。
北東のお風呂は日当たりが控えめなので、グリーンを置いて気の流れを良くしましょう。

高温多湿に強いパキラ、水耕栽培もできるポトスなどがおすすめです。

\洗面所に置くならパキラ/
\小さな鉢なら浴室にも置けるポトス/

対策2.盛り塩をする

塩には浄化の効果があります。
高温多湿の浴室では塩が溶けてしまうこともあるので、湯舟にお塩を入れて入浴するのも良いですね。

\浄化効果抜群の国産海塩バスソルト/

対策3.木製のアイテムを取り入れる

浴室は水の気が強い場所なので、木の気を補うとバランスが良くなります。

木製のインテリアを置くと良いでしょう。

\かわいい木製プレート/

対策4.換気を良くして湿気をためない

風水は「気の流れ」が大切です。
湿気を溜めず、清潔な状態を保つことが何よりも重要です!

換気扇はなるべくつけるようにして、気の流れを良くしておきましょう。

3-2. お風呂の清潔を守ることが重要

風水では、不潔な環境が運気を下げる原因になると考えられています。
特にお風呂はカビや水垢が発生しやすいため、清潔に保つことで悪い影響を防ぐことができます。

具体的には

  • 入浴後は換気扇を回して湿気を逃がす
  • 週1回は排水口や壁の掃除をする
  • 浴槽の水はできるだけ翌朝までに流す

我が家はお風呂場の結露からカビが生えるのを防ぐため、24時間換気扇をつけっぱなしにしています。
「こまめに掃除するのが面倒…」という場合は、防カビ燻煙剤を使うのもおすすめですよ!

\防カビ燻煙材で手軽にカビ予防/

3-3. 照明やカラーコーディネートで運気アップ

風水では「色」も重要な要素とされています。

北東のお風呂には、以下のような色を取り入れると良いとされています。

  • 白やベージュ(清潔感を出し、悪い気をリセットする)
  • グリーン(木の気を取り入れてバランスを整える)
  • 淡いピンクやオレンジ(温かみをプラスし、家全体の運気をアップ)

照明も大切で、なるべく明るい光を使うと気の流れが良くなります。
「何となく薄暗い…」と感じる照明は避けた方が良いでしょう。

特にお風呂の電球をLEDに変えたり、間接照明を取り入れてみたりするのがおすすめです。

水星
水星

色や照明を工夫するだけで運気アップが狙えるなら、試してみる価値はありそうですね!
おしゃれな空間づくりにも繋がりそう。

結論:北東のお風呂、気にしなくても大丈夫!

ここまで、北東にお風呂があることのデメリットや、気にしない場合のメリット、風水対策について解説してきました。

結論としては、「北東にお風呂があっても、適切な対策をすれば問題なく快適に暮らせる」ということです!

4-1. 実際に住んでみた人の声

実際に北東にお風呂がある家に住んでいる人の口コミを見てみると、こんな意見がありました。

「最初は風水が気になったけど、住んでみたら問題なし!」
「換気や掃除をしっかりすれば、湿気やカビも気にならないよ。」
「風水よりも間取りの快適さを優先したけど、満足してる!」

つまり、多くの人が「特に大きな問題はない」と感じているんですね。

4-2. 気にしない人の共通点

北東のお風呂を気にしない人には、以下のような共通点があります。

  • 風水よりも間取りや住みやすさを優先
  • 掃除や換気をしっかりしている
  • 気にしないことでストレスを感じない

結局のところ、「気にするかどうか」でストレスの感じ方も変わります。

「風水的に気になるなら対策をする」「気にしないなら快適な生活を優先する」という考え方でOKです!

4-3. 快適な住まいを作るためのポイント

最後に、北東にお風呂があっても快適に暮らすためのポイントをまとめておきます。

  • 換気をしっかり行う(窓や換気扇を活用)
  • カビ対策を意識する(掃除や防カビアイテムを活用)
  • 風水的に気になるなら対策をする(観葉植物や盛り塩、照明の工夫)
  • 間取り全体のバランスを考える(他の部屋との配置を工夫)

こうしたポイントを押さえれば、北東にお風呂があっても問題なく暮らせますよ!

水星
水星

結局のところ家は住み心地が一番大事!
風水を気にしないなら、快適に暮らせればOKですね。

\国産エプソムソルトでぽかぽか&浄化/

コメント

タイトルとURLをコピーしました