こんにちは、水星です。
2024年~2025年に上演される、『レ・ミゼラブル』(以下レミゼ)のキャストが発表されました!
毎年のことながら、今年も実力者揃いのキャストとなっています。
この記事では、
- 今年のレミゼが必見の理由
- メインキャスト一覧
- 必見キャストを5人厳選!
上記の情報をご紹介しています。
今年のレミゼが気になる方、観劇したい方はぜひ最後までお読みください!
同じく2025年に再再演のミュージカル、『ラブ・ネバー・ダイ』についての記事はこちら。
レミゼの歴代キャストについて知りたい方はこちら。
今回のレミゼから出演する、新キャストについて詳しく知りたい方はこちら。
初めてレミゼを観る方、観劇初心者の方のための記事はこちら。



2024年レ・ミゼラブルの公演情報
帝国劇場でのレミゼ上演期間は、2024年12月10日(金)~2025年2月7日(金)です。
(2024年12月16日(月)~12月19日(木)はプレビュー公演)
帝劇での公演の後、全国ツアー公演が始まります。
大阪、福岡、長野、北海道、群馬の順で回る予定です。
今年のレミゼが必見の理由&人気のメインキャストは?
「今年のレミゼは絶対に観た方が良い!」とミュージカルファンからの声があがっています。
今年のレミゼが必見な理由、発表されたメインキャストを一覧でご紹介します!
帝国劇場のクロージング公演
レミゼが上演される帝国劇場は、老朽化による建て替えのため2025年で休館することが決定しています。
帝国劇場は1966年に開場し、数々の名作を上演してきた日本を代表する劇場です。
歴史あるたたずまいで、観劇に行くと何となく身も心も引き締まる思いがしました。
老朽化による建て替えということなので、現在の建物をいったん壊すことになると思われます。
つまり、現在の帝国劇場の最後を締めくくるのがレミゼということです。
歴史ある劇場の最後の公演が、これまた歴史あるレミゼというのが感慨深いですね。
ミュージカルファンなら今回のレミゼは必見です。
メインキャスト一覧はこちら!
本日発表されたメインキャストの一覧はこちらです。表にしてみました。
ジャン・バルジャン | 吉原光夫 | 佐藤隆紀 | 飯田洋輔 | |
ジャベール | 伊礼彼方 | 小野田龍之介 | 石井一彰 | |
ファンテーヌ | 昆夏美 | 生田絵梨花 | 木下晴香 | |
エポニーヌ | 屋比久知奈 | 清水美依紗 | ルミーナ | |
マリウス | 三浦宏規 | 山田健登 | 中桐聖弥 | |
コゼット | 加藤梨里香 | 敷村珠夕 | 水江萌々子 | |
テナルディエ | 駒田一 | 斎藤司 | 六角精児 | 染谷洸太 |
マダム・テナルディエ | 森公美子 | 樹里咲穂 | 谷口ゆうな | |
アンジョルラス | 木内健人 | 小林唯 | 岩橋大 |
ミュージカルファンに名前が知られている舞台俳優、テレビドラマで見かける俳優、お笑い芸人など多種多様なキャストが大集合しています。
過去にレミゼに出演している方も多くいらっしゃいますね。
レミゼのあらすじ、登場人物について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
レミゼの注目キャストを5人ご紹介!
発表されたキャストの中から、特に注目の方々を5人厳選してご紹介します!
ジャン・バルジャン役 飯田洋輔さん
ジャン・バルジャン役の1人、飯田洋輔さんは元劇団四季の舞台俳優です。
1. 深みのあるバリトンの声
飯田さんの声は、深みのあるバリトンであり、特にミュージカルのパフォーマンスにおいてその魅力が際立ちます。彼の歌唱力は、観客を引き込む力があり、感情豊かな表現が特徴です。
『オペラ座の怪人』のファントム役など、彼の声はキャラクターの内面を深く表現するのに適しています。
2. 多彩な演技力
飯田さんは、さまざまな役柄を演じることができる多才な俳優です。
『キャッツ』のアスパラガス役や『美女と野獣』のビースト役など、それぞれのキャラクターに独自の解釈を加え、観客に強い印象を与えます。
彼の演技は細やかな感情表現とリアリティを持ち合わせており、観客を物語に引き込む力があります。
3. ステージ上での存在感
飯田さんは、ステージ上での存在感が非常に強い俳優です。
彼のパフォーマンスは、観客の視線を引きつけ、舞台全体を引き立てる役割を果たします。
特に、彼が主演を務める作品では、その存在感が作品のクオリティを高める要因となっています。
舞台俳優としてのキャリアにおいて、特に劇団四季での20年間の経験が彼の演技力や歌唱力を磨く大きな要因となっています。
彼は、東京藝術大学音楽学部声楽科在学中に劇団四季に入団し、数々の名作に出演してきました。
劇団四季に在籍時はオペラ座の怪人、キャッツ、美女と野獣など数々の作品で主演を務めていました。
20年間在籍していた劇団四季を2023年末に退団し、帝劇のレミゼに出演するのは今回が初めてです。
劇団四季出身ということもあり、歌唱力は折り紙付きです。めちゃくちゃ歌が上手いです。
帝劇のすみずみまで響き渡る力強い歌声が聞けるのが楽しみですね。
エポニーヌ役 屋比久知奈さん
エポニーヌ役の1人、屋比久知奈さんは2019年、2021年にもエポニーヌ役でレミゼに出演しています。
屋比久知奈さんの魅力は多岐にわたりますが、特に以下の3つが際立っています。
1. 圧倒的な歌唱力
屋比久さんは、ディズニー映画『モアナと伝説の海』での主題歌「どこまでも~How Far I’ll Go~」を通じて、その圧倒的な歌唱力を証明しました。
彼女の声は透き通るようで、聴く人の心をつかむ力があります。
2. 演技力と表現力
ミュージカルや舞台での経験を活かし、屋比久さんは多様なキャラクターを演じることができます。
彼女の演技は観客に感情を伝える力があり、特に『レ・ミゼラブル』や『ミス・サイゴン』などの作品でその実力を発揮しています。
3. 多才な才能
屋比久さんは歌唱だけでなく英語力も高く、国際的な舞台でも活躍できる素質を持っています。
彼女は琉球大学で英語文化を専攻しており、TOEIC915点という高得点を取得しています。
歌唱力だけでなく、英語も堪能なんて驚きですね…!
屋比久知奈さんは、舞台でのパフォーマンスにおいても非常に高い評価を受けています。
特に、彼女は「集まれ!ミュージカルのど自慢」で最優秀賞を受賞した実績があり、これが彼女のプロデビューのきっかけとなりました。
屋比久さんと言えばディズニーの映画、『モアナと伝説の海』でヒロインのモアナ役を務め、主題歌も担当していました。
エキゾチックなお顔立ちと伸びやかな歌声が印象的な屋比久さん、さらに進化したエポニーヌを見せてくれることでしょう。
マリウス役 山田健登さん
マリウス役の1人、山田健登さんは歌手、ダンサー、舞台俳優として活躍されています。
山田健登さんの魅力は多岐にわたりますが、特に以下の3つが際立っています。
1. 多才なアーティスト
山田健登さんはシンガー、ダンサー、ソングライター、アクターとして幅広く活動しています。
特にミュージカル『新テニスの王子様』や『レ・ミゼラブル』などでの演技力が高く評価されています。
2. 魅力的なビジュアル
彼は176cmの身長とスタイリッシュなルックスを持ち、舞台上での存在感が際立っています。
ファッションセンスも良く、SNSでも多くのファンに支持されています。
3. 人柄の良さ
山田さんは、周囲の人々に対して優しく、思いやりのある性格で知られています。
彼の人柄はファンや共演者からも愛されており、彼の魅力の一部となっています。
リーダーシップもあり、ミュージカル『テニスの王子様』で手塚国光役を演じた時には、共演したキャストたちの団結力を強めるとともにみんなの支えとなっていました。
「手塚がマリウスやるの!?」とびっくりしてしまいました。笑
山田さんも帝劇のレミゼに出演するのは今回が初めてです。
どのようなマリウスをつくりあげるのか、とても楽しみな俳優さんです。
テナルディエ役 六角精児さん
テナルディエ役の1人、六角精児さんはテレビドラマや映画で活躍している俳優です。
六角精児さんの魅力は多岐にわたりますが、特に以下の3つが際立っています。
1. マルチな才能
俳優としての活動に加え、ミュージシャンや鉄道愛好家としても知られています。
自身のバンドを持ち、音楽活動を行いながら鉄道に関するテレビ番組にも出演しています。
特に「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」では、酒と鉄道をテーマにしたユニークな旅を楽しむ姿が人気です。
2. 人間味あふれるキャラクター
六角さんは、真摯でストイックな一方で、心の奥には不良の魂を持つ魅力的な人物です。彼のインタビューや出演番組では、ユーモアを交えた話し方や、人生の経験を基にした深い洞察が光ります。
3. 鉄道への情熱
彼の鉄道への愛は特に強く、鉄道に関する知識や経験を活かして多くのファンに親しまれています。
鉄道旅を通じて日本の文化や風景を紹介する姿勢は、多くの視聴者に感動を与えています。
テレビドラマ『相棒』の鑑識役のイメージが強い方が多いのではないでしょうか。
2021年のレミゼにもテナルディエ役で出演されており、今回は再出演になります。
ドラマや映画で培った演技力で、コミカルなテナルディエでありつつも舞台を引き締めてくれること間違いなしです。
マダム・テナルディエ役 樹里咲穂さん
マダム・テナルディエ役の1人、樹里咲穂さんは宝塚歌劇団出身の俳優です。
彼女の魅力を以下の3つにまとめました。
1. 卓越した演技力
樹里さんは、幅広い役柄を演じることができる演技力を持っています。
男役としての存在感と女役としての柔らかさを兼ね備えており、観客を引き込む力があります。
彼女の演技は、感情豊かで観る人に深い印象を与えます。
2. 魅力的な歌声
樹里咲穂さんは、歌唱力にも定評があります。
彼女の声は力強く、感情を込めた歌唱が特徴で、舞台でのパフォーマンスにおいて重要な要素となっています。
宝塚時代の作品ではその歌声が多くのファンを魅了しました。
3. 明るい人柄
樹里さんは、明るく親しみやすい人柄でも知られています。
ファンとの交流を大切にし、気さくな態度で接することで、多くの支持を集めています。舞台上だけでなく、プライベートでもその魅力を発揮し、周囲を明るくする存在です。
樹里咲穂さんは1990年に宝塚歌劇団に入団しました。
月組、宙組で活躍してから、ベテランが配属される専科に異動。
歌、ダンス、芝居と何でもこなせる貴重な存在で現役当時は頼りにされていた印象があります。
お芝居はもちろんなのですが、とにかく歌が上手でショーでは生き生きとされていました。
雪組のレ・コラージュ(2003年)や、花組のエンター・ザ・レビュー(2005年)が特にめちゃくちゃ良かったです。
(一体誰が分かるんだという話ですみません)
レミゼには2021年以来の出演となります。
今回はどんなマダム・テナルディエを演じられるのか、今から楽しみで仕方ありません。
現在の帝劇での上演は最後!実力派揃いのレミゼを見届けよう
帝劇最後の演目がレミゼということで、今回は壮絶なチケット争奪戦が予想されます…!!
観劇したい方がチケットを手に入れられるように祈り、私も争奪戦に飛び込みたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント